ようこそ、コスモ・ライフォロジーへ♪

TOPページ

コスモ・ライフォロジーへようこそ

コスモ・ライフォロジーは、ヌーソロジーという宇宙論をベースに考案した思想です。

宇宙は双子の命で脈動し、宇宙のすべてが「男性性♂」と「女性性♀」のミックスツイン構造で成り立っていることから、心の構造や人間関係(とくに男女関係)も宇宙と同じ構造で捉えることができると考えています。

この構造を元にして、宇宙的な視点で、人生のあらゆる諸問題を解決していこうとするのが、コスモ・ライフォロジーです。

当サイトは、下記テーマを中心に情報発信している、『宇宙人生論』としての思想です。

  • 心理学に関する基礎知識
  • 心の問題を解決するための実践方法
  • コスモ・ライフォロジーの宇宙論
  • 宇宙論を人生論に落とし込んだ、新しい人生の捉え方の提案
  • 男女がともに幸せに生きるための、宇宙的な「性」の話

新着記事

【新しい時代の古事記読み方講座】②古事記は何を伝えたいのか?/古事記は「あなた」の物語
講座第二回目は、古事記が読者に対して何を伝えたいのかについて、世界の成り立ちや文化の起源を知るだけでなく、もう一つ大切な部分に目を向けてみようということをお話しています。
【新しい時代の古事記読み方講座】①神様は実在する人物なのか?/日本人はなぜ自然を信仰するのか?
古事記読み方講座初回は、「神様は実在する人物なのか?」という疑問にズバリお答えします!また、日本人がなぜ自然を信仰するのかについても、わかりやすく解説していきます。
古事記☆新解釈【51】高天原の総括「後編」/レヴィ=ストロースから学ぶ太陽と月の周期性の起源
高天原&天石屋戸シーンの総括「後編」。高天原の冒頭シーンは「永遠に昼が続く世界」だった!?そこからどのように太陽と月が規則正しく交代するようになったのかを、人類学者レヴィ=ストロースの教えを参考に紐解いていきます!
古事記☆新解釈【50】高天原の総括「前編」/アマテラスは我が強かった!?/漢字の成り立ちから読み解く高天原
高天原&天石屋戸シーンの総括「前編」。両親(イザナキ&イザナミ)の時代と子ども(アマテラス)たちの時代の違いを通して、「挟(む)」という漢字が物語の中心で重要な役割を果たしていることを発見!この漢字をベースにシーンを見直してみたら、意外や意外、アマテラスの我の強さが見えてきた!
古事記☆新解釈【49】オオゲツヒメとヒョウタン伝説/植物と人間の驚くべき共通点とは!?
オオゲツヒメはヒョウタンだった!?彼女をヒョウタンと仮定して思考を進めた結果、今後の古事記の展開を暗喩的に示唆していることが見えてきた!また、植物学の観点から古事記を見てみたら、古代人が持っていた驚愕の人類史観も見えてきた!
古事記☆新解釈【48】オオゲツヒメは真菌類のお母さん?/五穀から読み解く発酵食品の起源
殺されたオホゲツヒメの死体からなった五穀をまじまじと眺めていたら、そこに秘められた古事記のメッセージを発見した!そこから見えてきたのは、日本が誇る発酵食品の起源だった!

今日の記事ランキング

【チベット密教】なぜ性的ヨーガが必要なのか?
チベット密教における悟りには、性的ヨーガが欠かせません。さらにそれには女性パートナーの存在が必須です。なぜ悟りを達成するために性的ヨーガが必要なのか、その女性パートナーとはどういう存在なのかについて、詳しく解説します。
古代ギリシャの愛の形~少年愛、男性中心主義、バイセクシャル~
性愛を学んでいくための基礎知識として、古代ギリシャまでさかのぼってみます。古代ギリシャは男性中心主義の世界であり、もっとも崇高な恋愛は「少年愛」でした。その当時の時代背景とともに、古代ギリシャの恋愛観について解説していきます。
津留晃一さん式M2テクニックのやり方
強い感情の動きを感じて、相手に暴言を吐きたくなったり、体にためこんだ強い怒りを外に出したいときは、津留晃一さんのM2テクニックがオススメ!津留晃一さん式M2テクニックのやり方を詳しくご紹介します。
top_07-2

コスモ・ライフォロジーの記事

Youtube
【新しい時代の古事記読み方講座】②古事記は何を伝えたいのか?/古事記は「あなた」の物語
講座第二回目は、古事記が読者に対して何を伝えたいのかについて、世界の成り立ちや文化の起源を知るだけでなく、もう一つ大切な部分に目を向けてみようということをお話しています。
【新しい時代の古事記読み方講座】①神様は実在する人物なのか?/日本人はなぜ自然を信仰するのか?
古事記読み方講座初回は、「神様は実在する人物なのか?」という疑問にズバリお答えします!また、日本人がなぜ自然を信仰するのかについても、わかりやすく解説していきます。
古事記☆新解釈【51】高天原の総括「後編」/レヴィ=ストロースから学ぶ太陽と月の周期性の起源
高天原&天石屋戸シーンの総括「後編」。高天原の冒頭シーンは「永遠に昼が続く世界」だった!?そこからどのように太陽と月が規則正しく交代するようになったのかを、人類学者レヴィ=ストロースの教えを参考に紐解いていきます!
top_08

心理学関連の記事

message1200
タイトルとURLをコピーしました